カーネーションの出来るまで A
植えた苗が活着(土に根付くこと)し、苗が伸長し始まったら、
ピンチ(摘心)をします。ピンチとは苗が20CM程度に
伸びたら(定植後約3〜4週間)4,5節の箇所で折り、節から伸張してきた
4本ないし5本の芽を育てて切り花を得られるようにする技術です。
これを1回摘心と言います。(図1)
また、そのうちの1本ないし2本の芽を折り
より多くの切り花を得られるようにする技術もあります。
これは1回半摘心と呼ばれます。(図2)
伸張してきた芽を全て折る方法もあり、これは2回摘心と呼ばれます。(図3)
切り花本数は一番多くなりますが、到花日数(花が咲くまでの日数)
がかかるため、早生系の品種向きの技術です。
![]() |
![]() |
![]() |
図1 |
図2 |
図3 |
ピンチ作業が終わると、花が咲くまでは管理作業が主な仕事です。
余計に出すぎた芽を整理したり、害虫が付いたり病気が出ないように
薬剤散布をします。夏の時期は大変な作業で、倍率、使用農薬、天候
などにより葉や茎に薬害が出ることもあり頭を悩ませます。
![]() |
薬剤散布風景 |
![]() |
![]() |
苗がだいぶ伸びてきました、 |
![]() |
![]() |
つぼみが大きくなってきました、もうすぐ咲きそうですね♪ |
![]() |
きれいな花が咲きました、選別をして箱に詰めて出荷です。 |
00/12/09